amazonサービスのaudible(オーディブル)を利用して、2か月程経過しました。
先月の中頃、android用アプリで不具合があり、その内容を記事したのですが、朗報がありました。
なんと、androidユーザー限定で、不具合のお詫びとして1コインの付与が。棚ボタでしたが嬉しかったです。
本題に入ります。
今回のテーマはメンタリストDaiGo氏著の「知識を操る超読書術」についてです。
彼のこと自体は以前から知っており、本もたくさん出版しているのは知っておりました。youtubeでも、何度か彼の動画を観たこともあります。
論文騒動があってから、ほぼ観なくなりましたが、audibleで新書を探しているとやたらと推薦書籍に出てくるので、どんなものか調べてみました。
今回の記事は、
・書籍の要約を知りたい
・読書術に興味がある
・速読や多読に興味がある
という方を対象に書きました。個人的にお勧めな読書方法もご紹介します。
「知識を操る超読書術」要約
今は「書籍名+要約」で検索すると、動画が出てくることが多くなってきました。2019年11月に出版された書籍ですので、サイトも多いですね。
「速読しないで多読する人」の超合理的なやり方
こちらは東洋経済オンライン記者とメンタリストDaiGo氏との対談です。この動画と記事で、だいたいの要旨はつかめるかなと思います。
オススメしたいのが、その本が読むべき本なのか、読むに値する本なのかどうかを見分けるための“速読”である「スキミング=拾い読み」です。
「速読しないで多読する人」の超合理的なやり方|東洋経済オンライン
拾い読み(スキミング)して、「まず本の選定をせよ」ということです。さらに、スキミングの方法も書かれています。
まず、本を開き、スキミングをする前に、あなたが手に入れたい知識、あるいは達成したい目標を決めて臨みましょう。(略)
「速読しないで多読する人」の超合理的なやり方|東洋経済オンライン
注目するポイントは、表紙(カバー)、帯、目次、そして1つの章です。実用書やビジネス書の場合、1冊の本はおおむね10万字(400字詰の原稿用紙250枚)分の原稿で書かれています。その文字量を最初から最後までスキミングするのは、集中力が必要です。
DaiGo氏は書籍の紹介でも、単純な速く読むだけの速読については、添付動画にもあるように否定しています。
【ほぼ唯一】科学的に効果ある速読法とは
こちらは、ご自身のブログで書かれている科学的に正しい速読の方法と効果についての説明ページです。
個人的な意見
要約で「スキミング」の方法云々について書かれていましたが、普段本を選ぶ時と何が違うのか、と疑問が湧きました。
「パラパラ読みのコツ」といった感じかもしれません。ならば、購入しなくても良いかというのが、個人的な感想でした。
本書の中では、指示語への注目の仕方や目を通した章から、どのような情報を拾えば良いか等の方法が具体的に説明されているようです。
他にも、心理学に基づいた効果的な読書方法やアウトプットを前提に読むこと等、書籍内容の一部が動画やサイトで紹介されていました。
DaiGo氏のファンの方や、こういった読書系のノウハウ書をたくさん読んでみたいという方は良いかもしれません。
個人的には、本選びをあまり失敗したことがないことと、今の自分にはあまり必要なさそうな本だったので、購入しませんでした。
熟読するためには
本こそ購入しなかったものの、関連の記事を読んでいて、「同感だな」と思う部分がありました。反復読書です。
紙の本となにが違う?オーディオブックを120%使いこなす最強の読書術
今までオーディブルで数冊本を読んでみて、今までとの読書体験と一番の違いを感じた部分はまさにここです。
先日、私が書いた記事の中でも、同じような内容のことを書いています。
関連記事:
「0秒思考」の効果amazon audible版-人生そう簡単に変わらない-
オーディブルはコイン制なので、最低でも月1冊は読むことになります。手放しで聴けるので、移動中や運動中、暗い場所(寝るとき)でも可能。
そのため、既にルーティン化している行動に落とし込みやすく、本をなるべく厳選するようになるので、良書を月一で熟読できます。
また、過去に聴いた本も内容を忘れてくるので、そういうときに繰り返すことをおススメします。気に入った本と長く付き合えます。
気に入らなければ、本を返却し、コインと交換ということもできるのも魅力です。(回数制限あり)
さっそく気になる本で試してみたいという方は、 30日間無料のトライアルで実際に体験してみると良いかもしれません。
まとめ
今回は、メンタリストDaiGo氏著の「知識を操る超読書術」について、要約紹介と個人的な読書に関する意見を書かせてもらいました。
最終的には、「内容をしっかりモノにするなら熟読して反復読書でしょ」という結論に至っていますが、オーディブルにも弱点があります。
その点については、また別の記事で書いていく予定です。
最後まで、ご覧になって頂きありがとうございました。
30代会社員、web.contents.creater&ヨモギ研究家。参加サークルで小説を書いている。塾講師歴10年、2019年退社。その経験を活かし、教育関連のコンテンツや記事を作成。
コメント