中1数学「正負の数(加法・減法)」計算問題のミスを減らす方法

黒板の画像 中学生・数学

前回は、中1数学「正負の数(知識問題)」の解説を扱いました。

今回はその第二弾として、正負の数(加法減法)の解説になります。

いかにして、計算ミスを減らすかにポイントを絞っています

:自己紹介はコチラ

<こんな人におすすめ>

・数学の内申4以上を目指したい

・中1数学を指導している塾講師

・中1数学の予習をしたい小学生

・中1数学の復習をしたい中学生

基本的な内容ですが、数学が苦手な生徒の多くは順序や決まりの理解が不十分です。

また、伸び悩む生徒は、無駄が多い、計算ミスしやすい解き方の癖が付いています。

抜け漏れや勘違いをして覚えている所がないか、点検するつもりで解いて下さい。
(内容自体は簡単です)

・正確さ(手順理解)×丁寧さ(途中式)×処理速度(暗算力)

計算能力を高めていく上で、私が重要視していた点です。

数学の成績を上げていくためには、どれも重要な項目です。

意識しながら次の問題に取り組み、解説に進んでください。

スポンサーリンク

例題

・3題あるので実際に、ノート等で解いてみてください。

・★は難易度を表しているので、目安にしてください。

練習問題(1)★☆☆☆☆

\(次の式のカッコを外しなさい。\)

\(~~~~~~(-5)+(-5)-(-5)-(+5)+(+5)\)

(1)解説

練習問題(2)★☆☆☆☆

\(次の計算をしなさい。\)

\(~~~~~~(-39)+(-45)-(-51)-(+75)+(+95)\)

解説(2)

練習問題(3)★★☆☆☆

\(次の計算をしなさい。\)

\(~~~~~~(-\frac{3}{8})+(-\frac{5}{6})-(-\frac{7}{3})\) \(-(+1.25)\)

解説(3)

解説

今回の単元(計算)で重要なのは、合っているか否かよりも「手順」です。数学試験における失点の大半はミスによるものです。

ミスをするのには、それなりの原因があります。答えにたどりつくまでに、ミスをする可能性はできるだけ除く工夫が必要です。

手順や式の書き方が、だいたい一致していれば大丈夫ですので、自分の途中式と見比べてみて、取り入れられそうな部分は取り入れてください。

(1)の解説と攻略のポイント

確認すべきところは、簡単です。

カッコの内と外を見てください。

\(~~~~~~(-5)+(-5)-(-5)-(+5)+(+5)\)

…カッコ内の符号のみ
 →カッコ内の符号のまま

…カッコ内外が異なる符号
 →-(マイナス)になる

…カッコ内と外が同じ符号
 →+(プラス)になる

非常にシンプルなルールですので、サクッと覚えて癖にしましょう。

カッコの内外を見て、+,-,を決める。

ちなみに、念のため、
ここでこの問題を扱った理由はコチラです。

(興味がない人は飛ばしてください)

\(~~~~~~(-8)-(-5)=(-8)+(+5)\)

\(~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~=-(8-5)\)

\(~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~=-3\)

学校では一番最初、このような習い方をします。詳しい手順説明は省きますが、実際に問題を解くときは、「減法は加法に直して…」なんてこと誰もやりません…。

じゃあ、なんで習うんだよー

と思われるかもしれませんが、私も同感です。理由はさておき、混乱の原因になるケースも多く見てきましたので、「これはこれ」として分けて理解できれば十分です。

詳しい説明はコチラをどうぞ
正負の数の加法と減法(中学校数学学習サイト)

(2)の解説と攻略のポイント

カッコの外し方については触れたので、次は計算手順です。

\(次の計算をしなさい。\)

\(~~~~~~(-39)+(-45)-(-51)-(+75)+(+95)\)

\(~~~~=\) \(-39-45\) \(+51\) \(-75\) \(+95\)

\(~~~~=\) \(-159\) \(+146\)

\(~~~~=\) \(-13\)

カッコを外した後は

・負の数と正の数をそれぞれまとめる
 (チームごとに集合するイメージ


・絶対値の大きい符号を書き差を求める
 (正と負で勝負をするイメージ

途中式をみると、このように左から順に計算していくパターンをよく見かけますが、あまりお勧めしません。計算回数は同じですが、足したり引いたり1回1回判断しなければならず、途中式も分かりにくいので、もし癖がついていたら、直した方が良いでしょう。

+,ー,のチーム分け → 決戦のイメージで。

(3)の解説と攻略のポイント

分数と小数が混ざった加法、減法の計算です。

基本的には、
・カッコを外す→チーム分け→勝負

この流れに従って進めていきます。

まずはカッコを外し、小数を分数に揃えるところまで。

\(次の計算をしなさい。\)

\(~~~~~~(-\frac{3}{8})+(-\frac{5}{6})-(-\frac{7}{3})\) \(-(+1.25)\)

\(~~~~=-\frac{3}{8}-\frac{5}{6}+\frac{7}{3}\) \(-\frac{5}{4}\)

ここからチーム分けですが、その前にこのように通分しましょう。

\(~~~~~~(-\frac{3}{8})+(-\frac{5}{6})-(-\frac{7}{3})\) \(-(+1.25)\)

\(~~~~=-\frac{3}{8}-\frac{5}{6}+\frac{7}{3}-\frac{5}{4}\)

\(~~~~=\) \(\frac{~~-9~~-20~~+56~~-30~~}{24}\)

分母の(8・6・3・4)の最小公倍数24で通分し、分子はこのように1本線の上にすべて並べてしまいます。あとは分子の計算をするのみです。

\(~~~~~~(-\frac{3}{8})+(-\frac{5}{6})-(-\frac{7}{3})\) \(-(+1.25)\)

\(~~~~=-\frac{3}{8}-\frac{5}{6}+\frac{7}{3}-\frac{5}{4}\)

\(~~~~=\frac{~~-9~~-20~~+56~~-30~~}{24}\)

\(~~~~=\frac{~~-~~59~~~~+~~56~~}{24}\)

\(~~~~=-\frac{1}{8}\)

特に習い始めは、見慣れない分数の形ですが、後々増えてくるので早々に慣れた方がよいです。また、計算ミスを減らすことにもつながります。

・マイナスを書く位置(真ん中)
・約分

初歩的な内容ですが、失点の原因になるので最後まで確認しましょう。

解説のまとめ

今回は計算中心の内容でした。計算はとにかく手順理解といかにシンプルに解くかが正答率UPのポイントです。

正しい型を身に付けるためには、意識しなくてもできるよう、たくさん練習を積むことが重要です。ここは頑張りましょう。

<加法と減法まとめ(正負の数)>

分数小数がない場合:
 ・カッコを外す
 ・項をまとめる
 ・符号を決定し差を求める

分数と小数がある場合:
 ・基本的には分数にそろえる
 ・通分したら1本線に乗せる

練習問題と参考書

<中学校数学学習サイト>

正負の数(加法)

正負の数(減法)

正負の数(加法と減法)

問題量が豊富で印刷可能、すぐに解答を確認できるのでお勧めです。
終わった人は、総合問題(基本・標準)にチャレンジしましょう。

中学校数学学習サイト(総合問題・基礎問題)


<参考書>

こちらは、塾講師時代にテスト対策序盤で頻繁に使用していた教材です。

他に気に入っているのがあれば、それでも構いません。

中学教科書ワーク 東京書籍版 新編 新しい数学 1年 (日本語) 単行本 –

購入時、未成年の方は保護者の方に必ず確認してましょう。
「〇〇版」の部分を自分の教科書に合わせて変更することをお忘れなく。

一覧を掲載した記事もあります。記事最下段。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました